除雪後の「雪」 深刻な「その後」 北海道ならでは“処理方法”…“マンゴー栽培”も【Jの追跡】(2023年2月19日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 雪国の住民を悩ます除雪問題。除雪後に道路脇に作られた“雪の壁”は交通トラブルの一因に…。また、川に捨てると、冠水・浸水被害が発生する可能性もあります。
    では、除雪した後の雪はどこへ行くのか。取材を進めると、地下の“巨大滑り台”や、25メートルの山など、北海道ならではの処理方法がありました。
    さらに、除雪した後の雪を有効利用し、なんと、真冬の北海道でマンゴー栽培まで。除雪した後の雪の行方を追跡しました。
    ■まさか横から…“雪の壁”の恐怖
    3年ぶりに会場を設けて開催された「さっぽろ雪まつり」。その一方で、札幌市の住民は降り積もる雪に頭を抱えていました。
    札幌市の住民(71):「1月2日からずーっと降りっぱなし…。きょうはこのぐらいだから、まだいいんだけど。10センチ、20センチぐらい降ったらね、大変なんてもんじゃないよ…」
    ひと冬で5メートル近くもの雪が降る、世界有数の豪雪都市・札幌。生活を守るには除雪作業が欠かせません。
    ところが、除雪によって、道の両側には“雪の壁”が形成されてしまっているのです。
    札幌市の住民(80代):「道路脇にだんだん(雪が)出ていく。やっぱり、捨て場所がないから、歩道のほうに(雪を)投げてしまう」
    去年、記録的な大雪に見舞われた札幌市内の様子です。除雪された後の雪が車道に大きくせり出し、至る所で渋滞が発生。物流が滞るなど、深刻な事態となりました。
    そして、この“雪の壁”には、「交通事故につながりかねない」危険も潜んでいます。
    札幌市の住民(55):「ここから大きい交差点に出る時には、すごく見づらいんですよ、この位置だと。もう、目隠し状態で(車の)鼻を出して調整しながら、本当に車が来ないなと思った時に出る」
    新潟県内で撮影された“恐怖の瞬間”。雪道を進んでいると、交差点で青い車が雪の影から突如現れました。撮影者は慌ててブレーキを踏み、間一髪、衝突は免れました。
    撮影者:「まさか、横から出てくるとは思わず。こちらもハンドルを切って、(衝突まで)ギリギリ5センチくらい…車が出てくるまでは、全然見えなかった」
    ■除雪した“雪”…深刻な「その後」
    危険な“雪の壁”にならないように、「別の場所」に捨ててはいけないのでしょうか?札幌市内では、こんな注意書きがありました。
    「川に雪を捨てないで下さい」って一体、なぜ?
    2年前、100年以上前から続く老舗酒造会社の酒蔵が水浸しとなった映像です。実は、その原因が、大量の雪を用水路に捨てたことによって詰まってしまい、水があふれたとみられています。
    猪又酒造 猪又順子さん:「大量に雪が降りすぎて、(用水路に)雪を一度に入れすぎたせいかもしれないのですが、水があふれて川のようになって、酒蔵のほうにも入ってきた」「過去に経験が全くなかったんですけども、水がチョロチョロ入ってきたなと思ったら、あっという間に水量がどんどん増えて、慌てましたね…」
    札幌市雪対策室事業課 井上実課長:「川に雪を入れると川が詰まってしまい、実際に水があふれた事故も起きておりまして。川には雪を入れないで頂きたいとお願いしております」
    川に捨てると水があふれる危険があるため、道路脇などに集めるしかないということ。とはいえ、放っておけば危険な“雪の壁”になります。
    その後、この雪はどうなるのでしょうか。
    たまった雪は、札幌市の委託を受けた民間業者が別の場所へと運びます。市の中心部にある建物に次から次へとトラックがやってきて、雪を捨てていきます。
    穴の中へと吸い込まれる雪。一体、どこへ?
    建物内部の地下施設に案内してもらうと、地下には開けた空間、そして、“巨大な滑り台”のようなものがあります。すると、猛スピードで雪が滑り落ち、勢いよく流されていきます。
    これは、一体?
    札幌市雪対策室事業課 井上実課長:「道路から運び出した雪をダンプで持ってきて、それをこちらで溶かす施設になります。下水の処理水を利用していて、温度が13℃、14℃くらいありますので、その熱で雪を溶かしている。(市の中心地から)近くの施設に持っていくことで、効率よく排雪ができる」
    しかし、このような処理ができる雪は“ほんの一部”だといいます。
    では、大部分の雪は、どこへ?
    トラックの後を追ってみると、たどり着いたのは“巨大な雪山”。この場所の正体とは!?
    ■市内に80カ所!?“巨大な雪山”
    丸彦渡辺建設 西里渉さん:「(Q.トラックがいっぱい入っているが、ここは?)ここは札幌市中の雪を搬入する『雪堆積場』です」「(Q.高さは、どのぐらいある?)今のところ20~25メートル」
    雪山の正体は「堆積場」と呼ばれる、いわば“雪捨て場”です。10万平方メートルという広大な敷地に、最大250万トンもの雪をためることができるといいます。
    こうした「堆積場」はこれまで札幌市内に75カ所ありましたが、去年の大雪を受け、今年は80カ所に拡大。
    西里さん:「雪の受け入れは3月31日で終わり、大体7月半ばまで雪が解け残る」
    札幌市雪対策室事業課 井上実課長:「やはり排雪というのは作業も手間もかかるし、お金もかかる作業で、頻繁に行うことはできないものですから。雪を処理するというのは、非常に大きな問題ではあります」
    除雪で集めた雪を処理するには、多くの費用と労力が。何とかこの雪を活用する方法はないのか。画期的な取り組みも始まっています。
    ■雪を利用し…“南国フルーツ”栽培
    北海道の十勝平野の中心に位置する音更町。農家のハウス内で栽培されていたのはなんと、なんと「マンゴー」です。
    ノラワークスジャパン 中川裕之代表:「うちは南国のマンゴーを作っています」「(Q.北海道でマンゴーを作っている?)はい、そうです。冬に降った雪をエネルギーとして使って…」
    その名も「白銀の太陽」。北海道で栽培され、しかも冬に出荷というのも驚きですが、それを可能にしているのが雪だというのです。一体、どういうことなのでしょう。
    マンゴーの木が大きな実をつけるには、一定期間涼しい環境に置くことが必要です。真冬の12月に収穫するには、夏の間、ハウスを冷やさなければいけません。
    中川代表:「ここが雪氷庫といって、11トンダンプで約880台の雪が入る施設です。ハウスの中を冷やすために雪を集めている」
    除雪された雪で水を冷やし、循環させることで、夏のハウス内を涼しくしていたのです。逆に、温かさが必要な収穫時期の冬は「湧き出る温泉」を利用することで、26度以上をキープ。光熱費がほとんどかからないため、コスト削減にもつながっています。
    雪を利用することで、マンゴーの一大産地、宮崎県が収穫できない真冬に出荷することを可能にしたのです。
    真冬に食べられるマンゴーは価値を呼び、1個3万円以上の値が付くこともあります。
    中川代表:「わざわざ捨てなきゃならない雪をどうやって活用するかって…。雪国らしい何か対策を取ることのほうが、先決じゃないかなって僕は思うんですよね」
    [テレ朝news] news.tv-asahi....

Комментарии • 578

  • @ノラー
    @ノラー Год назад +438

    〇〇に利用したらいいのにってコメントいっぱいあるけど問題はそこではなく除雪後の道路脇に溜まった雪を「移動」させるのが大変なのよ。
    利用方法よりも消雪方法を考えてもらった方が住民にとってはありがたい

    • @koduckmr3756
      @koduckmr3756 Год назад +64

      融雪やりゃええやんとか言う人もおるけど、それで溶けりゃいいけど、雪と水が混じってどーにもできなくなるか浸水するか、凍ってツルツルになるかだから大変なんですよね。気温上がらないから溜まる一方ですし

    • @噛ませ犬-o5n
      @噛ませ犬-o5n 11 месяцев назад +2

      塩撒け塩(脳死)

    • @ecot814
      @ecot814 11 месяцев назад +11

      海まで詰まらないよう加熱しながら流せるパイプ(用水路)を設置するとか?
      めちゃくちゃ予算がいりますが長い目でみればいちいちダンプで運ぶよりは安いのでは。

    • @u2usokendo949
      @u2usokendo949 11 месяцев назад +41

      たとえば札幌の雪問題って、他の都市が何の参考にもならないのよなぁ。
      100万クラスの都市で年間積雪量が500cm超えの都市は世界で札幌だけだから。
      札幌市民が頭捻って考える以外にないんだと思う。バカクレーマーみたくクレームつけてる場合ではないからねぇ。

    • @青村一史
      @青村一史 10 месяцев назад +19

      @@ecot814 加熱する費用が問題になるっす。ロードヒーティングが激減してることを考えればね

  • @長谷川謙治-o6c
    @長谷川謙治-o6c 7 месяцев назад +21

    一時期北海道に住んでいたが、一番寒い時間帯に毎日実施いただいて本当にお疲れ様です。

  • @まさに色々
    @まさに色々 Год назад +137

    冷やすと温めるができる環境に恵まれたからこそできる栽培方法ですね
    雪の資源化ができる日がくればいいですね

  • @富里七重
    @富里七重 Год назад +122

    素晴らしい発想での
    マンゴー作りには驚いて
    見させて頂きましたね。

  • @kutkytreyreea
    @kutkytreyreea Год назад +150

    北海道に限らず最近はクレームが増えて雪を捨てる場所が無くて結果的に除雪作業も滞る。
    私は北陸の建設業ですが24時間地下水で融雪し続けて、作業中はヒーターで大量の燃料を消費して融雪しています。
    イメージ湧きにくいですが、大雪って大きな災害でもあるんですよね。

    • @sirciea2029
      @sirciea2029 11 месяцев назад +1

      公園とかに捨てちゃダメなのかな?トラックとかで運んでっていう。緊急避難先とかじゃなければいいと思うんだけどなぁ。管轄違ったりするから難しいか。
      でも融雪しないといけないほどってのは辛いですね。燃料もタダじゃないし。融雪剤とかのも土壌残ったりの問題あるし、解決難しいよね

    • @さくま-m1m
      @さくま-m1m 10 месяцев назад +3

      ​@@sirciea2029
      雪国の者ですが、公園の中まではアーケード等で運べません。
      公園はだいたい木で囲まれていて、除雪機なんかで雪を寄せるとしても木に影響がないようにしていくと結局は公園の側道に寄せているだけで、最終的に山となり道を防ぐだけの結果となっています。

    • @sirciea2029
      @sirciea2029 10 месяцев назад +1

      あー道路が通されてて、且つ広場みたいなのがある大きな公園じゃないと雪の置き場所が作れないって感じかぁ。そっかそうなると確かに条件厳しそう。
      教えてくれてありがとうございます。

    • @ロン-x9f
      @ロン-x9f 25 дней назад

      二酸化炭素もっとだそうぜ!

    • @redman1394
      @redman1394 22 часа назад

      当方の地域も以前は除雪車が近隣の田んぼに雪を捨てていたのですが、今の御時世はそれも許されなくなってしまったらしく、道路の雪は両側に壁にしていくだけになってしまいました、玄関先に1m以上の高さのの圧雪壁が出来ていて辛い

  • @ハンチャー-g1b
    @ハンチャー-g1b Год назад +306

    動画の後半のマンゴー農家さん
    温泉の水と雪で光熱費を抑えて、希少価値の高い商品を製造できるなんて
    エネルギー削減もかねて、すごくいい仕事ですね

    • @旋空デスサイズ
      @旋空デスサイズ Год назад +10

      9:28の辺りのお話ですね。(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

    • @janino_
      @janino_ Год назад +17

      これこそ持続可能な社会に繋がる取り組みですよね

    • @FuturezoneMarinedream
      @FuturezoneMarinedream Год назад

      すごい発想ですね
      これをマンゴーだけでなく、他の農作物も栽培できたらさらに国産の農作物を多く作れそう

    • @家ガー
      @家ガー 24 дня назад +2

      温泉を引き当てた本当に恵まれた数少ない人ですね!

  • @kkss6409
    @kkss6409 Год назад +144

    画期的だ。これを実践してる人はすごいね。

  • @jonathanlanglois2742
    @jonathanlanglois2742 11 месяцев назад +14

    I'm used to seeing a heck of a lot of snow, since our area can easily get 2-3 meters a year, but that's only half of what Saporo gets. That's absolutely wild. I mean, Montreal has one of the largest snow removal operation in the world and its chaos at best during snow removal operations. The methods used in Montreal are actually fairly similar to what is seen in this video.

  • @aboab9882
    @aboab9882 Год назад +200

    寒冷な道内で🥭マンゴー栽培や🍊みかん栽培は凄すぎる

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated Год назад +16

      温泉はあるからイチゴやらピーナッツやらカカオやパイナップルやらとりあえず挑戦してる方は実はいっぱいいる。
      北海道で普通に作れるものは、すなわちライバルによっても大量に作れるものってことになって安くなるし、農産物の価格は本州でも採算合わないくらい元々安いし、
      気候変動で病害虫や最適な作物も変わってきているし、とにかく挑戦してみなければ生き残れないって切羽詰まった事情もあるけれどね。

    • @nikutubo
      @nikutubo Год назад

      雪なら無料なので本州より安いミカンが作れそうですね

  • @リエ-d4v
    @リエ-d4v Год назад +125

    マンゴー画期的だなぁ。
    ただ、温泉があるから出来る事なんだろうから雪をだけ使ってどうにか利用できたらいいのになぁ。

    • @say5699
      @say5699 Год назад +1

      雪室

    • @void0es
      @void0es Год назад +1

      普通に冷房に使えるぞ。予算とか温度設定とか問題もてんこ盛りだけどな

  • @sirouminaduki7645
    @sirouminaduki7645 Год назад +110

    雪が珍しい地域でずっと過ごした人間からすると、想像できん世界だ。

  • @misogameplay
    @misogameplay Год назад +131

    すげぇ雪の量だなぁ!
    出身は北海道だけど、当時めっちゃ捨てる場所に困ってた雪がこういう風に処理できるようになってきてるんだね!
    どんどん道内全域に普及すればいいけど、冬場しか用途ないのが考え物ですね。

  • @4setuna
    @4setuna Год назад +99

    人口約200万人の超大都市がこのような豪雪地帯にあるのは、世界的に極めて珍しいらしいですね。

    • @ああ-z3y2m
      @ああ-z3y2m Год назад +3

      ロシアとか雪すごいイメージだけどどうなんだろ?

    • @4setuna
      @4setuna Год назад +37

      @@ああ-z3y2m
      強いて言えばサンクトペテルブルク(人口540万人)ですが降雪量は札幌の半分程度です。モスクワは降雪量は遥かに少ないそうです。その他北欧の都市規模は札幌に遥かに及びません。

    • @hayarin
      @hayarin Год назад +17

      降雪には気温だけでなく湿度と標高が密接に結びついてるので
      気温がいくら低くてもそのまま降雪が多くなるわけではない

    • @Qwsfhyujko
      @Qwsfhyujko Год назад +5

      そもそも降水量が違う0度下回れば雪は降れるんだからその中で雨が多いのが日本

    • @めい-j9u2g
      @めい-j9u2g 11 месяцев назад +4

      @@Qwsfhyujko0℃下回っても雪は降らないんだぞ…

  • @UC-1
    @UC-1 Год назад +5

    考え方素敵ですマンゴー博士

  • @sublime1610
    @sublime1610 Месяц назад +6

    20代の頃、仕事の関係で沖縄県に住んでいました。その際、東北出身の先輩が『雪かきの労力を考えたら、今後、地元に戻るのを躊躇する。』と仰ってました。
    時が流れて20数年後、自分自身が東北のとある、豪雪地帯とは言わないですが、それなりの雪が降る地域に赴任することになりました。そこで雪かきをしている際、沖縄勤務時に先輩が言ってた雪かきの労力に関する言葉を思い出しました。
    雪かきって本当に大変です。何故ならば、労力や費用だけ掛かって、ほぼ何も生み出さないんです…。しかも、雪かきやるのは大変ですけど、やらなければ後でもっと大変になる。結局、何も生み出さない労働をやらざるを得ないんです。

  • @DaisukeProducer
    @DaisukeProducer Год назад +77

    美唄市のゆーりん舘という温泉宿泊施設には冬の間雪を溜めておく貯蔵庫があり、夏はその雪を冷房に使うシステムがある。他に雪エネルギーを使ってデータセンターのサーバーを冷やす取り組みもあるみたいだけど、その辺も取材して欲しいな。

    • @28kko34
      @28kko34 Месяц назад +2

      北国には一部そういう利雪施設がありますね
      雪以外のものが混入する問題もありますが、随分昔から存在するのに試験的段階から普及するところへ繋がらないのは実際に運用する場合の細かい問題が解決しづらいせいかな

  • @Remiria0113
    @Remiria0113 Год назад +32

    雪関係なく青車の運転手出てくるって、あの運転なら

  • @jns.nomutalk1322
    @jns.nomutalk1322 Год назад +37

    日本最深積雪常連の酸ヶ湯を抱える青森市民ですが、市街地でもそれなりに大雪ですが、むつ湾という実質無制限の雪捨て場があるのは排雪の点では有利だよなぁ。

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 Год назад +27

    札幌辺りも暑くなってるし、雪室作らせて夏に冷房に使えば電気代も抑えられて良さそう。

    • @yasubee_S
      @yasubee_S 11 месяцев назад +15

      実際札幌駅北口の地下に冬の間雪を溜め込んで夏に周辺のビルの冷房に使う施設が稼働していますね

  • @stretchman2771
    @stretchman2771 Год назад +23

    昔の人は、冬場の雪や氷を氷室で保管して、夏場に食べたりしていたらしいですね❄☺️

  • @goldhorn9903
    @goldhorn9903 Год назад +28

    新千歳空港のターミナルビルも冬に集めた雪で夏の冷房につかってます。

  • @辛辣犬
    @辛辣犬 11 месяцев назад +13

    3:21 スピード出しすぎやろ

    • @マスター-y5i
      @マスター-y5i Месяц назад +1

      雪道で40は出し過ぎやな
      郊外なら良いだろうけど

  • @RamenKadokura
    @RamenKadokura 10 месяцев назад +1

    滅多に雪が降らないからドカ雪って憧れるなぁ

  • @ECHELON932
    @ECHELON932 3 дня назад +1

    夏まで雪をそのまま溶かさずに保管出来たら何かに使えそう

  • @gerolgerolgerol
    @gerolgerolgerol 29 дней назад +3

    大変だよな〜。雪が降らない地域に比べたら雪に当てる予算が多くなるもんね。
    お金になればいいのにね。

  • @yamatoyamato2079
    @yamatoyamato2079 Год назад +36

    雪国あるある除雪車、トラック、ダンプにスタック防止&滑り止めでのチェーンと除雪車のスコップで道路上の雪をやるから雪が無くなったあと道路はアスファルトに傷がつくし白線は削れるせいで線が消えてるのも日常茶飯事

    • @しゅうと-p6z
      @しゅうと-p6z Год назад +3

      まぁまだマシ、昔は雪が黒くなってたらしい

    • @micchu
      @micchu Год назад +6

      スパイクタイヤの影響ですね。今はもうなかなか見かけなくなりましたが、スタッドレスが出回る前はスパイクタイヤでしたね。やはり、春先の粉塵問題で原則スパイクタイヤは禁止になりました。懐かしい。

    • @血も涙も
      @血も涙も 10 месяцев назад +1

      それで区画線屋の仕事ができる

  • @石破増税大臣お前が悪い
    @石破増税大臣お前が悪い Год назад +13

    小学校の時は除雪した雪はコンクリ製の建物の中に保存して冷却用に使うとか習ったなぁ…

  • @abc-bo3lb
    @abc-bo3lb Год назад +21

    9:45 タイトルに惹かれて見たのに知りたい内容がほぼ最後の方で短くて残念

  • @かず-e7y
    @かず-e7y Год назад +3

    60系のラジオアンテナは、リヤガラスプリントアンテナです。うちは、セダンのGRでした。

  • @minato04
    @minato04 Год назад +4

    雪の壁から出てきた車ぶつからなかったのすごい
    わだちが3本しかないのにどうやってすれ違うんだろうか。

  • @pokemon204
    @pokemon204 Год назад +31

    スパコンやサーバーの冷却システムに組み込めば活用できるんじゃない?

  • @koh1w67
    @koh1w67 Год назад +35

    いずれは解けてなくなる雪の除雪処理費用が北海道では毎年300億、これを新たなビジネス手法に変える画期的な何か知恵があればなぁ

    • @cci4560
      @cci4560 Год назад +12

      貯めといて夏に雪冷房にしている施設あり
      石狩川沿いの豪雪地帯では、雪を貯めて農作物を冷やす雪ムロで活用している
      それでもあまりに多過ぎ

    • @yaya-we8br
      @yaya-we8br Год назад

      わたしが290億円で処分しますよ!

  • @ume_ch
    @ume_ch Год назад +3

    農家さんハウス内は温かいから半袖なんはわかるけど外でも半袖なん凄い

  • @kuramuboon
    @kuramuboon Год назад +4

    マンゴーおじさんよく見たら半袖で外出てて草強すぎ

  • @shirokuma1962
    @shirokuma1962 Год назад +5

    土地が広ければ、まあ雪を貯めることも不可能じゃないけどねえ。札幌だと地代で真っ赤な赤字😢。ちなみに砂川にも、雪で夏場冷房する倉庫もあるし、サーバーセンターでも夏場の冷却に雪を使う実験をやっているはず

  • @ドーマン欲しい
    @ドーマン欲しい 26 дней назад

    うちの地元にも雪堆積場がかなりある
    1番大きいのは堤防の隣にある元テニスコートの場所
    小学校の隣のかなり大きい公園並みの広さがあるけどもうギチギチなくらいの量
    夏になっても雪が残るくらい多い

  • @レモンサワー-f9p
    @レモンサワー-f9p 29 дней назад

    その土地の住民の方にしかわからない悩みですね、あまり降らない地域に住んでいるので想像がつかないです

  • @submaster2
    @submaster2 Год назад +56

    沢山あるなら冷房に使えばと言われるが、実際に使うと全く足りない。
    じゃあ大容量の保管場所作れば!となるが、建設費や維持費は?という問題が出る。

    • @singsingsingtristeza5129
      @singsingsingtristeza5129 Год назад +16

      雪冷房は新千歳空港国際線ターミナルビルなどの例もありますが一般に簡単にできるようなものでもなさそうですよね。

    • @DeliciousKinoco
      @DeliciousKinoco Год назад +5

      できらぁ!
      夏季を全部カバー出来るだけの、巨大雪保管庫を作れるって言ったんだよ!
      「じゃあやってもらう!」
      え?巨大雪保管庫の維持費で電気買ったほうが安い?
      できねェー!

    • @aiueokakikukeko288
      @aiueokakikukeko288 Год назад +1

      巨大な保管庫は必要無いんだよ
      この農家みたいに露天で問題ない
      問題は規模

    • @七野樹
      @七野樹 Год назад +8

      札幌駅もすでにその装置使ってるよ。エアコンみたいに乾燥しないから過ごしやすい。
      あ、後石狩とかで大規模サーバーを建設って話も聞いたことある

    • @TOMOTOMOchannel0102
      @TOMOTOMOchannel0102 Год назад +3

      沢山あるなら冷房に使えばいい、ってどこで言われてて誰が言ってるの・・・?

  • @大源貴広
    @大源貴広 Год назад +12

    富山県では川に捨てる、河川敷に捨てるで終わりですが、この発想には驚きました。

    • @池田智紀-x3j
      @池田智紀-x3j Месяц назад +1

      日本海側に降る、水分含有量が高い雪ならばそれでも良いのですけどね。。
      なので小樽市では雪は築港にダンプで捨てまくっています。
      でも寒いせいでなかなか溶けないのです。

    • @大源貴広
      @大源貴広 Месяц назад

      天気予報では富山県は明日より大雪とのことですが、平野部には積もっていません。私の職場の南砺市の山にはうっすらとですが見えます。

  • @saikousikikan
    @saikousikikan Год назад

    下水処理場が素晴らしくきれいになる。雪で濯がれて。

  • @たらむら
    @たらむら 11 месяцев назад +1

    堆積場の大量の雪が溶けた時の大量の水は何処へ?

  • @黑-f9v1k
    @黑-f9v1k 26 дней назад

    町のデザイン考えて家の間隔開けるとかしてもいいんじゃないかなぁ
    ぎっちり建物詰めたら道路脇に置くしかない

  • @Saya.Minatsuki
    @Saya.Minatsuki Год назад +23

    雪道なのにスピード出すぎやわ

  • @bassa8770
    @bassa8770 Год назад +2

    極限まで圧縮して氷塊つくって、巨大なサーバールームの熱交換に使うとかもありうるかもな。

  • @Hikaru_Power
    @Hikaru_Power Год назад +1

    2:27 雪の壁が形成されてしまっているのDEATH☆

  • @N提督
    @N提督 Год назад +15

    除雪してもその雪を捨て場に持って行かないと貯まる一方なんだよな~💧
    天気悪いとそれも出来なくなるし・・・・・・・・・

    • @cci4560
      @cci4560 Год назад +2

      そのための札幌雪まつり大雪像なんやがな

    • @N提督
      @N提督 Год назад +11

      @@cci4560 『雪国まつりだけでどうにかなるとでも?』

    • @アクア-w8u
      @アクア-w8u Год назад +10

      @@cci4560絶対札幌民じゃなくて草

    • @池田智紀-x3j
      @池田智紀-x3j Месяц назад +1

      雪まつりの会場だけに大雪が降ってくれるような都合の良い現実など無い。
      ついでに言うと、除雪で捨てられて積み重なっている雪と、雪像に使われる雪は出所が別です。

  • @amatsubu1013
    @amatsubu1013 13 дней назад

    雪国住んでからわかったけど、雪の壁ってマジで事故になるんだよなぁ… 側から見たら綺麗かもだけど…

  • @mar1.4
    @mar1.4 11 месяцев назад +1

    慣れてらっしゃるからか、
    雪道なのに車全然普通のスピードで走ってて怖い笑

  • @soutuzi0123
    @soutuzi0123 Год назад +20

    夏は涼しい環境で作れて、冬は温かい環境で作れるのはいいな

  • @yokohama207
    @yokohama207 Год назад +2

    雪を地下に貯蔵して置いて夏に冷房として使う施設あったね。

    • @池田智紀-x3j
      @池田智紀-x3j Месяц назад

      全体の降雪量に比べたら処理出来る雪の量は0.1%にも遠く及ばないけどね

  • @liveasakura
    @liveasakura 28 дней назад +1

    北海道の掃いて捨てるほど降ってくる雪の10パーセントだけでも関東地方に持ってくることができれば、乾燥注意報をある程度緩和できるのではないかと思ってしまうな
    但し、どこで雪を湿気にすれば効果的かと言われると正直考え物ではあるが……。

  • @Nishiki-Yama-8620-1
    @Nishiki-Yama-8620-1 Год назад +9

    雪の被害もすごいかもしれないけど、
    その雪のおかげで仕事をもらえてるダンプの会社も居るのも事実
    雪が降らなくなったら仕事もなくなるし、かといって雪が降っても交通や物流が詰まるのも事実
    困ってる人もいれば、儲かってる会社もあるし
    雪が無くなると、一般の人は嬉しいかもしれないけど、企業としては仕事の少ない冬場の一番の稼ぎになる、、、
    本当に難しい問題ですよね

  • @melissamelissa9571
    @melissamelissa9571 Год назад +4

    札幌の豪雪被害のニュースなのに参考資料は新潟のみで草

  • @otaku877
    @otaku877 11 месяцев назад

    昔、冬に北海道であんな雪の塊を掘って遊んだの懐かしい

  • @bluepine1
    @bluepine1 11 месяцев назад +1

    この大量の雪を夏まで持ってきてほしいと何度思ったことか。

  • @BrainyTuber-i6i
    @BrainyTuber-i6i Год назад +43

    250万トンという量が想像つきづらいので、こここそ「東京ドーム〇杯分」という表現の出番だと思う。

    • @BrainyTuber-i6i
      @BrainyTuber-i6i Год назад +26

      調べたら東京ドーム2個分でした。

    • @撮影-p1e
      @撮影-p1e 11 месяцев назад

      しょぼいw@@BrainyTuber-i6i

    • @hikakiinin
      @hikakiinin 11 месяцев назад

      ​@@撮影-p1e 君の家は東京ドーム何個分なん

    • @jinsamurai9531
      @jinsamurai9531 11 месяцев назад +6

      @@撮影-p1e 広さならまだしも重さなら天井までパンパンに詰まって2個分ってことでしょ?そうとうやね

    • @かいわれかわうそ
      @かいわれかわうそ Месяц назад +1

      札幌ドーム何個分なんだろ

  • @ぼのぼの-m5n
    @ぼのぼの-m5n Год назад +11

    果てしない大空と広い大地のその中でできるんかい

  • @mcflymarty1796
    @mcflymarty1796 Год назад +8

    雪の問題じゃない 青い車の運転手がダメなだけ

  • @oredolove
    @oredolove Год назад +4

    札幌は日本一魅力度の高い街と言われているが、
    道外の人たちに、これでも住みたいですか?と問いただしてみたい

  • @garagess575
    @garagess575 11 месяцев назад +4

    まさか横からって普通わかるだろう

  • @dropsakuma2036
    @dropsakuma2036 Год назад +4

    これはもう、原子力発電して排水で溶かすしかないな。

  • @ふらんきー-z5f
    @ふらんきー-z5f Месяц назад +4

    3:30 雪道で狭いのに撮影者が飛ばしすぎ

  • @hina.o9291
    @hina.o9291 Год назад +73

    最初北海道札幌市の話してるのに急に新潟のドラレコやら酒蔵出してくるのほんとおもろい

    • @user-wakawaka000
      @user-wakawaka000 Год назад +47

      本筋は「雪について」だもんなあ……

    • @あいさい食堂
      @あいさい食堂 Год назад +13

      どれぐらい笑いましたか?

    • @hina.o9291
      @hina.o9291 Год назад +12

      @@あいさい食堂 浜田と松本がプライベートでココリコ田中にタイキックされてるの知った時くらい笑った

    • @しばいぬ-r3l
      @しばいぬ-r3l Год назад

      多分今年の交差点はそんなに貯まってないからな。排雪すごい増えてるから。

    • @NO-hd2nv
      @NO-hd2nv Год назад +10

      ​@@hina.o9291
      多分めっちゃ笑ってて草

  • @ニトログリセリン-q1v
    @ニトログリセリン-q1v Год назад +2

    降って積もってフィールド 圧迫するっておじゃまぷよだ、、押し固めて小さくしても逆に消えにくい固ぷよと化す⬜️

  • @西川太貴
    @西川太貴 25 дней назад

    雪って捨てるのにもお金ってかかるんでしょうか?

  • @tokugawayoshimune4517
    @tokugawayoshimune4517 Год назад +22

    本州の皆さん
    雪の壁とは言わないですよ
    秋元の壁が正解です

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa Год назад +3

    青い車出てくる速度速すぎだろ

  • @4answer626
    @4answer626 Год назад +3

    2:20 ここの投げるは北海道弁で捨てるの意、上手く噛み合ってて違和感はないが

    • @雨模様-b3o
      @雨模様-b3o Год назад

      いや、実際にスコップで投げるよ。

  • @新チャン-o7u
    @新チャン-o7u Год назад +10

    スゴイ!
    マンゴウを知り尽くしていないとできない発想のたまものですね!

  • @zsoltgyure4205
    @zsoltgyure4205 Год назад

    ミュンヘンやブダペストに2センチの雪が降ると、すべてが麻痺してしまいます。

  • @null3-m6z
    @null3-m6z Месяц назад

    春になったら雪山が解けたら大変だな

  • @LoveFlandreScarlet
    @LoveFlandreScarlet 11 месяцев назад

    夏の冷房に使ったら効率良さそう

  • @ごんた-y8l
    @ごんた-y8l Месяц назад +1

    環境に与える影響ってどうなんだろうね。こんなにコストをかけて排雪作業って大変だろうね。将来的にはお金持ちしか住めくなくなるのではないだろうか?

  • @TAMAGOdaaa
    @TAMAGOdaaa 11 месяцев назад

    1年前のだけどそこらへんの下水道に雪ぶち込めるようにしたら下水道そこそこ普通より温度高いし溶けると思うんだよね

  • @あいず-q4p
    @あいず-q4p Год назад +2

    前半の札幌の話から、後半の音更の話へちょっと距離感がおかしくないですか?

  • @fusikdsdffz
    @fusikdsdffz Год назад +8

    大量の雪を氷室みたいに夏の暑さ対策に使えればなと思う時がある、そして考えるのをやめる。

  • @takasan303
    @takasan303 Год назад +1

    冬場は工事できないだろうしトラック運転手の雇用にはいいと思う

  • @hirofumisato3998
    @hirofumisato3998 Год назад +4

    直進車が優先とはいえ、見通し効かないところなら少しは徐行するなりするだろうと思う
    交差点とかで雪の壁ができて来ている車があるかの確認が難しくとても危険

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 28 дней назад

    雪と温泉を活用してランニングコストを抑えつつ、高付加価値な農業をするのはスゴいけど、リサーチや初期投資にはそれなりにコスト掛かってるんだろうな。なかなかアグレッシブかつギャンブル性を感じる。

  • @suchan5963
    @suchan5963 Год назад +1

    小樽では海に雪を捨てていますよね?

  • @メディック-c1d
    @メディック-c1d Год назад

    溶けるところずっと見てたい(タイムラプスとか早送りで)
    ダンプに積んでるのもずっと待ってたら水になるのかな
    11:15 雪に囲まれた中で半袖シャツ…

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 Год назад +2

    案としては融雪優先の原発を建ててそのエネルギーで雪の処理をして夏場は本州に売電したらどうかな。
    もしくは札幌ドームを更地にして雪捨て場にするのも有効かと

  • @コーヒー命-m6p
    @コーヒー命-m6p Год назад +37

    7月まで残ってるの?凄いな。雪無い国の人が来る理由が分かるわぁ。私も行ってみたい。温かい時期に雪遊び最高やんけ。

    • @djhiura
      @djhiura Год назад +39

      北海道でDJをしている者です。
      夢の無い話をしてしまいますが、雪堆積場の雪は夏ごろになると埃や雨などで汚れて、灰色の雪山になります。
      たまに企業が夏に雪を楽しむイベントをやっていますが、あれは人工雪の場合が多いです。なので温かい時期の雪遊びは道民も出来ません😢

    • @コーヒー命-m6p
      @コーヒー命-m6p Год назад +2

      @@djhiura おお。そりゃそうかできてるならもっと観光地化してるわな。

    • @ションフォーメ
      @ションフォーメ 11 месяцев назад +1

      ​@@djhiuraリアル過ぎて最高のコメント

  • @m2ak-w3c
    @m2ak-w3c Месяц назад +1

    業務開始前に雪かきして体力使い果たしちゃうよなぁ。

  • @どぅんどぅん-s9n
    @どぅんどぅん-s9n Год назад +8

    何とかして本州のスキー場に運べる方法とか未来で出来上がってほしい。

    • @相沢豊後守
      @相沢豊後守 11 месяцев назад

      でっかいどこでもドアあればねえ

  • @mecha_ozi
    @mecha_ozi 29 дней назад

    こんな大量の雪があるなら工場地域の排熱配管、熱交換器にもっていけば熱効率上がるのにね。 火力発電所の凝縮器とか冷却水冷やすのに使えるかもね。
    東京みたいに巨大地下排水エリアが出来ればそのまま蓄熱して集合冷房の冷熱源に使えていいのにね。

  • @user-ookuboyosihiko
    @user-ookuboyosihiko Год назад +1

    ぶっちゃけ除雪車って道路沿いに雪おいてくし、せっかくやったところを踏み固めちゃうけど一応感謝

  • @user-kitasin
    @user-kitasin Год назад +1

    雪堆積場でピラミッド作れそう

  • @your6260
    @your6260 Год назад +3

    雪使って発電とかできんのかな?

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki Год назад

      関東では石油と石炭しか発電が出来ないと思います。

    • @pchi7498
      @pchi7498 Год назад

      絶対反対されるけど原子炉冷やすのに使ったりとかはできそう

    • @katoko4597
      @katoko4597 Год назад +1

      @@pchi7498 残念だけど原子炉には使えないよ。燃料を冷やす水は一次系と言って一次系を冷やす水は二次系でそれを冷やすのは海水、全て外には出ない隔離された環境を循環してるから

    • @pchi7498
      @pchi7498 Год назад

      @@katoko4597 調べたら原子炉って蒸気すら水に戻すんか知らんかった

  • @桜桜-r1z
    @桜桜-r1z Год назад +3

    冬は温泉を使うのはうまいね

  • @emodenland5654
    @emodenland5654 11 месяцев назад +1

    保存しといて夏とかに暑い場所でまいたりとかできないのかなー 運んでる間に溶けちゃうかもしれないけど
    エコ対策とか何かに雪を再利用できたらいいのに

  • @しばいぬ-r3l
    @しばいぬ-r3l Год назад

    角の家は雪山にしてるパターン多いんですよね。市が悪いと勘違いしてる人も注意深く見てみてほしい。

  • @ARIA-cq2dx
    @ARIA-cq2dx Год назад +7

    真冬に取れるマンゴーに価値があるんだから、雪の利用と言うより温泉の活用が良いってことよな。

  • @foreverhitoyo3822
    @foreverhitoyo3822 Год назад +4

    雪をペレット化して運送し易くすると、夏場に冷却用に利用できないかな ペレット化することで、通気性も確保できて、冷気を作る際に熱交換もし易くなる

    • @煉獄千寿郎-e4z
      @煉獄千寿郎-e4z Год назад +3

      一部が溶けてダマになってペレットの意味がなくなりそうw

  • @kossorihan
    @kossorihan Год назад

    琵琶湖で水不足とニュースでやっていた 電気は送電線で遠くへ
    この雪も溶かして液体にして補充したいものだ

  • @saskiyoshiaki
    @saskiyoshiaki Месяц назад

    雪は最早歩道に寄せるか幼稚園・保育園・学校のグランドに捨てるしか許されなくするなど毅然とした対応を取るべきだと思います。

  • @chochomaru_maru
    @chochomaru_maru Год назад +78

    これだけ大量にあると何とかして発電に利用できないかとか思ってしまう

    • @dogtea1296
      @dogtea1296 Год назад +34

      雪と太陽光の温度差を利用して発電する実証実験は既にやってる

    • @666akindo9
      @666akindo9 Год назад +22

      空港なんかは貯めといて夏の冷房に使ってるよ

    • @mokkeyy
      @mokkeyy Год назад +1

      ダムという形ではすでに使われてますがたくさんの雪を使ったものはたしかに無いですね

    • @日本語に出来るらしい
      @日本語に出来るらしい Год назад +4

      地熱かな
      地中にパイプを這わせて水を循環させる。地熱で温めて、雪で冷やす。発電と融雪が同時に出来るが金がね

    • @user-xb3ty2i
      @user-xb3ty2i Год назад +7

      チカホの夏の冷房は雪使ってるよ

  • @hermit5617
    @hermit5617 Месяц назад

    温泉水と雪でマンゴー作るなんてよくやったもんだな。発想が凄い。
    自給自足サバイバルものみたい。

  • @映蝉幻魁
    @映蝉幻魁 Год назад

    冬場まで完熟させずに維持しつつ
    温泉で規定の積算温度まで持っていけるの北海道ならでは

  • @user-yossy888
    @user-yossy888 Год назад +10

    雪で発電できるようになれば最高なんだけどな

    • @user-heart21g
      @user-heart21g Год назад

      結局水力発電になりますねそれ

    • @user-yossy888
      @user-yossy888 Год назад

      @@user-heart21g それは雪が溶けてからじゃないと無理ですよ。
      7月まで雪残るみたいですからうーんって感じですね。

    • @user-heart21g
      @user-heart21g Год назад +1

      @@user-yossy888 いや雪での発電にしろ結局融雪して水にしなきゃならないので結局水力発電と変わらないってだけです。
      7月まで雪残りますがその辺りには泥混じりの真っ黒な雪山ですね。
      小型の水力発電で融雪しながらってのが実現可能なら方法としては有効かとは思います。
      雪の捨て場問題も解決出来るし発電も出来ますが、
      人的コストと発電量は低いという問題も( ・ω・)
      一番の問題は雪捨て場が無いのと、
      雪かきが非常に面倒なのでバイトになるレベルの作業って事です

    • @user-yossy888
      @user-yossy888 Год назад

      @@user-heart21g なるほど
      ご説明ありがとうございます。
      まあ、やるにしても採算が取れる方法で民間企業が動くといった方法しかなさそうですね。
      政府等々は開発に予算組めなさそうですし

    • @user-heart21g
      @user-heart21g Год назад +1

      @@user-yossy888 小水力発電で言えば水利権問題や放水先等の問題もありますが、コレらを解決出来るのなら自治体レベルで実現可能かと思います( ・ω・)
      個人的には結構有効かもとは思ってますが………